うには、その見た目からは想像できないほど、ほのかな甘みと濃厚な味でうに好きを魅了します。
うには、生臭さが苦手という人も居て、意見がわかれることが多いですよね。
うにの中でも特に冷凍のうにがまずい、うんこの味がするなどという声があるようです。
冷凍うにや塩水うに美味しく食べる方法は?
本当に冷凍や塩水うにはまずいのかや、美味しいうにの選び方、まずいの声についてご紹介致します。
うに冷凍や塩水がまずい理由
冷凍のうにや塩水つけた塩うにがまずいと言われているのは何故なのでしょうか?
うには、水あげした後はすぐに鮮度が落ちてしまい、美味しくなくなっていってしまうそうです。
時間が経てば形も保てなくなり、溶け出してしまうという性質をもっていて、とてもデリケートな食べ物です。
その鮮度をなるべく落とさないように使われているのが「ミョウバン」と呼ばれている添加物なのだそうです。
他の食材にも劣化を防ぐ為に使われているのですが、うにが溶けないように形を保つための凝固剤と防腐剤の役割があります。
このミョウバンが、独特の匂いと苦味があり、うにについてしまっている為、臭く感じたり苦く感じたりしてまずいと言われているようです。
塩水うには、このミョウバンを使用していないもので、一般的には漁港や市場から近い所でしか手に入らないそうです。
ミョウバンを使用していない分、磯臭さが残っており、この磯の香りが苦手な方も多いようです。
うにうんこの味との声も?
調べてみると、うにはうんこの味がするという声が意外と多いことに驚きました。
うんこの味と言われているのはどういった事からなのか調べてみました!
うんこの味がするという意見の他に「トイレの匂いがする」や、「アンモニア臭がする」等と言われていて、これらは、どうやら前述したミョウバンが影響しているようです。
実は、ミョウバンを使う量が多かったり、濃度が濃いとこのような匂いに感じてしまうことがあるようです。
そして、そのミョウバンだけではなくて、うにを捕った時の下処理が大事なようで、少しでも余分なものが残っていると、磯臭さや苦味が残ってしまうのだそうです。
そういった下処理も影響するほど、うにはデリケートな食べ物なのだということです。
まずいうにを美味しく食べる方法
せっかく買ってきたうにが、このように薬臭かったり、苦味があったりすると残念な気持ちになりますよね。
こういったうには、美味しく食べられる方法があるのでしょうか?
冷凍うには、解凍する時に時間をかけてゆっくりと解凍する方が良いそうです。
冷凍庫から出して置いておくのではなくて、出来れば冷凍庫から冷蔵庫の中へ移して、じっくりと解凍することが重要だということです。
急いでいるからと電子レンジで解凍すると匂いも味も劣化してしまうということでした。
買ってきたうにを美味しくするには、海水と同じ濃度の塩水を作り、30分ほど浸しておきます。
キッチンペーパー等に上にうにを並べて塩をふり上からラップをかけて冷蔵庫でねかせます。
そうすることで、使われているミョウバンの臭みが抜けて食べやすくなるということでした。
試してみる価値ありますね!
美味しいうにの選び方は?
それでは、スーパー等でうにを購入する時に、より美味しいうにの見分け方はあるのでしょうか?
もし殻付きのものが売られている場合は、口の部分がしっかりと閉じているものが鮮度が高く身が詰まって重たいものを選ぶと良いそうです。
板等で並べられているものには前述したミョウバンが含まれているので、なるべく塩水に浸けられているものを選ぶと良いようです。
うには新鮮なもの程、臭みも少なく甘くて美味しい食べ物です。
美味しいうにの選び方を覚えておくと良いですね!
うに冷凍まずいや塩水おいしく食べる方法は?うんこの味との声もまとめ
今回は、うに冷凍まずいや塩水おいしく食べる方法は?うんこの味との声もについてご紹介いたしました。
うには捕れたてを食べることが一番美味しいのは間違いないです。
しかし、スーパーで売られているものを買う時には、選び方を知っておくとより美味しいうにを選ぶことができるので是非試してみたいですね!