みなさんはインジョルミという食べ物を知っていたり、食べたことはありますか?
韓国には、私たちにも親しみのある日本の「きなこ餅」に近い韓国餅があります。
どんな味なのか甘くないのか気になりますよね。
今回は韓国餅の食べ方やきなこ餅との違い、どんな味なのか甘くないのか、そもそもインジョルミとはどういう意味があるのかについてまとめていきます。
インジョルミとは?韓国語の意味
本日のおやつはインジョルミ! pic.twitter.com/6YjTfsjkTo
— Shiina (@DonNShi) October 9, 2020
インジョルミとは、韓国発祥のもち米粉の生地にきな粉をまぶして作る餅のことで、しこしこした食感に特徴がある食べ物です。
インジョルミは、インジョ時代の国王を魅了した餅としても有名で、お腹を空かせた国王に巨下がきな粉をまぶした餅を出したところほとんど平らげたそうです。
国王がその餅の名前を聞くと巨下が「名前はわからないがイムという苗字の者が作った」と答えたそう。
そこで国王が「イムという名前を持つ者が作ったからイムジョルミと呼べ」と指示し、それが徐々に変化して伝わっていった結果、今のインジョルミと呼ばれるようになったそうです。
食べ物の名前ひとつとってもその背景を知ることにより、食べるのも作るのも楽しくなりますよね!
インジョルミは伝統的な食べ物のため、今でも伝統結婚式の儀式用お膳にも上がり、挙式後には新郎の実家へ贈るそうです。
これには、インジョルミの粘り気のように夫婦が仲良く暮らしてほしいという願いが込められています。
また、インジョルミにはいくつか種類があり、通常のきな粉をまぶしたもの、よもぎを加えたもの、黒ゴマをまぶしたもの、アズキ粉をまぶしたものがあるようです。
インジョルミ味は甘くない?
ソルビン来てインジョルミってたらガッセ流れてきてゴキゲン♪ pic.twitter.com/wEj5fgDbQp
— ありあけのり (@pFRc9rBctEDuyOJ) June 13, 2018
気になるインジョルミ韓国餅の味を見ていきましょう。
インジョルミ韓国餅は日本のきなこ餅のような味に近いとされています。
そのためきなこ餅を食べたことがある方は分かるかもしれませんが、スイーツのような甘さではなくきなこ特有の甘さや味のため、甘くないと感じる方もいるかもしれません。
物足りないと感じたら黒蜜などをかけて日本風に自分好みの味にしてもいいと思います!
インジョルミのカロリー
今回の旅最後の食事は金海国際空港内のソルビンにて「インジョルミトースト」。餅を挟んだ焼きたてのトーストにインジョルミ(きな粉)がまぶされている。ある方がいつも釜山の旅の最後に食べられているのを見て注文してみた。甘みは抑えられていておいしい。だけどドリンクも一緒に頼むべきだった…… pic.twitter.com/Sdcx4zmPO7
— ぽこぽこ (@gashin_shoutan) March 10, 2019
インジョルミのカロリーを調べてみましたが出てきませんでした。
しかし、きなこ餅(切り餅1つ)のカロリーは142kcalだったので、それに近い感じでみていたら大丈夫かと思います。
ついつい食べ過ぎてしまいそうですが、カロリーがすごく高いわけではないものの低いわけでもないので、気をつけながら食べたほうが良さそうですね。
インジョルミ韓国餅の食べ方
韓国コンビニのインジョルミ(きなこ餅)串🍡🍡 pic.twitter.com/WHMedxEUk8
— ハンサムHanSaem☆ (@saemsaem) November 22, 2019
インジョルミ韓国餅の食べ方は、そのまま食べてももちろん美味しいですが、トーストやパンケーキ、ケーキの上に乗せるレシピやチキンと一緒に食べるなどたくさん見つかりました。
インジョルミ単体でもお腹は膨れそうですが、しっかり食べたい時に良さそうですね!
インジョルミのレシピの中でも特に多かったものはインジョルミトーストです。
比較的簡単で材料も揃えやすいものばかりなので作りやすそうでした。
気になった方は是非検索して作ってみてくださいね!
インジョルミ味は甘くない?韓国餅の食べ方・きなこ餅まとめ
今回はインジョルミ韓国餅の食べ方や味、甘くないのか、きなこ餅とは似ているのかなどのまとめでした。
伝統的な食べ物にはしっかりとした願いが込められているのですね。
日本にある似た食べ物と比べても食べ方が違ったりいろいろアレンジができたりして、世界の食べ物と日本の食べ物を比べるのは面白いなと思いました。
おうち時間やお休みの日に作ってみると楽しめそうですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
インジョルミ以外にもインジョルミケーキが気になる人はこちらもチェックしてみてくださいね。