最近、大人気のオートミール。
食物繊維が豊富で栄養価の高さで注目を集めています。
しかし、一方で体に悪いなどの声もちらほらと聞きます。
本当にオートミールは体に悪いのか?
体に合わない症状や欠点があるのなら、それを補う方法はあるのか?
オートミールが合わない症状や欠点・体に悪いと言われる理由を探っていきましょう!
オートミール体に悪い?理由
オートミールは健康食品として、最近ますます注目を浴びています。
健康や美容に気を遣っている方は、好んで食べている人が多いですよね。
しかし、オートミールが実は体に悪いのではないか?という声があります。
その理由として、抗栄養素成分の「フィチン酸」が含まれていることです。
フィチン酸は、金属イオンと結合する性質を持っているため、鉄分や亜鉛などのミネラル分の摂取を妨げます。
そのため女性に多い貧血や、亜鉛不足による免疫力の低下、爪は皮膚の異常の心配が懸念されているのです。
オートミール体に悪いの?以外にも食べ過ぎたらどうなるの?が気になる人はこちらもみてみてくださいね。
業務スーパーのオートミールが体に良い・悪い?
業務スーパーのオートミールはコスパが良くて大人気です。
毎日食べる方にはありがたい商品ですよね。
しかし、業務スーパーのオートミールには残留農薬があるのではないか?と懸念されている声もあります。
まず国の検査ですが、輸入する穀物は農林水産省が産地と、船に積む時の2回検査を行います。
また、厚労省が到着時に、衛生状況の監視のためのモニタリング検査を行っています。
このような検査を行い、残留農薬の基準値を超えている場合、廃棄処分となります。
よって、業務スーパーなどの店頭に並ぶことがないので、安心と言えますね。
業務スーパーのオートミールはまずいの?と気になる人はこちらもチェックしてみてください。
また、業務スーパーが変えない・オートミールが売り切れている理由はこちらでご紹介しています。
オートミール合わない症状や欠点
食物繊維やカルシウムが豊富で栄養価が高いオートミールですが、残念ながら体質に合わない方もいます。
オートミールの食物繊維は不溶性の食物繊維が多く含まれます。
不溶性食物繊維は、便のかさを増す働きがあります。
大腸のぜん動運動が正常に働いている方には、便がぜん動運動によって運びやすくなり、便通が良くなります。
しかし、便秘の方は大腸のぜん動運動機能が低下しているため、かさが多くなってしまうと詰まってしまい、便秘を引き起こすことになります。
そのことにより、「便秘になってしまった。」「お腹が張ってしまう。」などの声があります。
また、その逆で「下痢をしてしまった。」という声も上がっています。
オートミールを食べているのに痩せないこともあるんです。理由が気になる人はこちらでご紹介しています。
オートミール体に良い食べ方
オートミールを食べすぎると、不溶性の食物繊維の執り過ぎで便秘や下痢などを引き起こす可能性があります。
オートミールは100g当たり、10gの食物繊維が含まれています。
他の食べ物からも食物繊維を摂取することを考えると1日に100gほどが良いでしょう。
そして、水溶性の食物繊維も取るようにしましょう。
イモ類、果物、海藻類、大豆などに水溶性の食物繊維は含まれています。
バランスよく食べることが大切ですね。
そして、フィチン酸により不足してしまう可能性があるミネラルを海藻、きな粉、ほうれん草などのミネラルを多く含む食品で補うこともお忘れなく!
オートミール合わない症状や体に悪いのは本当?欠点・業務スーパーは?まとめ
オートミール合わない症状や体に悪いのは本当?欠点・業務スーパーは?について紹介しました。
業務スーパーのオートミールの安全性については国の定めた基準をクリアしているので安心ですね。
オートミールは多くの不溶性の食物繊維を含みます。
食べすぎると下痢、腹痛、便秘、貧血などの症状を引き起こしてしまいます。
ご自分で量を調節したり、他の食品で欠点を補ったり、バランスのよい食生活を心掛けましょう!
オートミールの合わない症状や欠点以外にもコンビニのオートミールは?と気になる人はこちらもみてみてくださいね!